社会人のみなさんは、普段幸せを感じていますか?
僕は社会人になって6か月が経ちましたが、幸福度は日々低下していると感じています。
人生の幸福度が下がると、精神的にかなりしんどいですね。
日本は自殺が多い国と言われますが、なぜ先進国である日本では幸せを感じる人が少ないのでしょうか?
世界幸福度ランキング(2019年)
世界幸福度ランキングという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
経済的豊かさや人生の選択肢の自由度、社会的な支援や政治の腐敗度などから、世界各国の幸福度をランキングにしたものです。
一般的に先進国で順位が高く、発展途上国で順位が低い傾向にあります。
それでは日本の順位を見てみましょう。
年 | 日本の順位 |
2015 | 46位 |
2016 | 53位 |
2017 | 51位 |
2018 | 54位 |
2019 | 58位 |
この順位を見て、どう思いますか?
先進国と言われる日本ですが、この順位はかなり低い方ですね。
ちなみに上位5カ国はフィンランド、デンマーク、ノルウェー、アイスランド、オランダです。
上位は北欧諸国が独占しています。
日本はなぜこんなに低いのでしょうか?
なぜ日本の幸福度は低いのか?
日本に関する世界的な印象は、おおむね以下の通りだと思います。
日本に関する一般的な印象
☑ 治安が良い
☑ 規律がしっかり守られている
☑ 時間に正確
☑ 残業・過労死
☑ 本音と建て前
☑ 自分の意見を言えない・周りの空気に合わせる
治安は世界トップクラスに良いし、人々は規律を守ります。
ゴミを捨てる人は少ないですし、列に並ぶ人がほとんどですよね。
夜、外を出歩いても危険を感じることはないでしょう。
そんな "住みやすい" 国である日本の幸福度が低い理由は、
日本人の大半が「自分の意見を主張しない性格」を持つことにあるからだと思います。
思えば小学生のときから、みなさんも感じていたはずです。
クラスで「この問題わかる人~」と聞かれても、積極的に答える人は少ないです。
大学生になっても同じで、自分から積極的に意見を言わないですね。
しかもそれは、学生だけにとどまりません。社会人だって同じです。
上司や先輩には忖度し、参加したくない飲み会や行事に参加させられ、残業も当たり前・・・
このような職場環境が当たり前なのが日本です。
一方、海外では仕事に関するストライキが時々起こっています。
例えば、最近だとアマゾンのストライキが有名ですね。
アマゾン従業員、「プライムデー」に世界規模でストライキ 賃金を「割引」するな【BBC】
自分の意見を言えず、周りに気を遣いすぎた結果、私たちの幸福度は低下しているのではないでしょうか?
日本人である私たちが人生を幸せにするには、どうしたらよいか
その回答として、"日本でサラリーマンを辞める" ことだと思います。
正直、日本で働きまくってると間違いなく疲弊します。
日本で社会のレールに乗って生きていくなら、正社員になることが重要です。
しかし、過酷な労働環境で心身ともにボロボロになっていく人が多いです。
社会のレールに乗って、そこそこの賃金をもらうことが本当に幸せだと思いますか?
1つ、東南アジアのショッピングモールやコンビニで見かけた店員さんのお話をしようと思います。
タイ東北部・コンケン県でのことです。
タイ東北部はイサーンとも呼ばれ、タイ国内では一般的に貧しいとされる地域です。
コンケン県はタイ東北部の中で大きな都市(179万人:2014年)で、かなり栄えていて住みやすい町です。
そんなコンケン県には、多くのショッピングモールやコンビニがあります。
全員ではないですが、店員さんはコーラを飲んでいたり、スマホを見ていたり、談笑していたりしていました。
日本では絶対に許されない働き方ですね。
その店員さんはすごく楽しそうに働いていました。
そのとき、日本人はマジメに生きすぎているなと感じました。
お金の面では日本の方が恵まれていると思いますが、
その店員さんと日本人の幸福度を比べたら、日本人の幸福度の方が低いと思いました。
人生は一回だけ、好きなように生きよう
僕は今の会社を数年で辞める予定です。
本当は今すぐ辞めたいところですが、お金の問題がネックになっているので難しいですね。
今の給料にそこまで不満はありませんが、仕事のストレスが半端ないので、脱出しようと思います。
今の仕事にやりがいを感じている方は、続けた方がいいですね。
辞めた後のプランは何もありませんが、僕にとっての理想的な働き方はノマドワーカーです。
出社せず家で黙々と作業する仕事がしたいですね。
社会人になって気が付いたことは、日本社会で生きていくサラリーマンスキルが僕には備わっていなかったことです。
そして、そのサラリーマンスキルを身に着けようとも感じていません。
日本社会で生きていくために必要なサラリーマンスキル
☑ 上司や先輩をヨイショする
☑ 飲み会や行事に積極的に参加する
☑ お酌をする
☑ 幹事をする
もっとあるかもしれませんが、パッと思いついたことを書きました。
僕は飲み会や行事には極力参加したくないですし、嫌いな上司にお酌をするとか意味わかりません。
そして行きたくもないイベントの幹事をさせられるのがつらいです。
同じように思っている方も多いでしょう。
毎日の仕事が楽しいなら、日本人の幸福度はもっと高いはずですよね。