こんにちは、Tatsu04a(@tatsu04a)です。
僕は大学生の時、いわゆる学生ニートでした。
正確にいうと、最低限のバイトをして、長期休み中は朝寝て夕方起きる生活...
完全なニートではないが、それに近いような生活だった。大学がある時期も、テストが迫ったら鬼のように詰め込み、普段はグータラ生活をしていました。

控えめに言ってもヤバい生活を送っていたわけですが、1つだけ得られたことがあります。
それは、真の無職・ニートの気持ちがある程度理解できるということ。
家でゴロゴロするとか退屈すぎてつまらない!という人には理解できないでしょう。

1日1ターン制だから
無職は1日1ターンしか行動できません。
例えば「洗濯機回している間に部屋の掃除をしよう」といった行動はできません。なぜなら、洗濯と掃除という2つの行動(2ターン)が必要になるからです。

何言ってるかわからない?と思った方、安心してください。正常です。
僕が学生ニートをしていたとき、本当に1日1ターンしか行動できませんでした。買い物に行った日は掃除できないし、掃除した日は洗濯できないといった感じで、気力が出てこなかったんです。

1日1ターンしか動けなかったら、仕事は絶対できません。
社会人2年目になった今、1日で仕事、洗濯、掃除、買い物をこなし、さらにブログまで書いているなんて奇跡に近いです。少なくとも当時からは考えられません。
仕事という地獄に戻りたくないから
多くの無職の場合、過去に何かしらの就労経験があるはずです。
しかし、人間関係がうまく行かなかった、職場で無力感を感じたなど、様々な理由で退職してしまいました。
退職してから時間が経つほど、再就職への道のりは険しいものになります。それは社会的な評価だけではなく、無職の心理状況によるものも大きいです。
人間は楽な方向へ流れていくものなので、働かなくても生活できている状況なら、無理に働こうと思わなくなります。

こういう考え方になっているため、働くという気力はでてきません。
考える・記憶する能力が退化しているから
学生ニートをしている時に、本格的にヤバいなと思ったのが考える・記憶する能力の退化です。
実体験のエピソードを書いていきます。
ー学生ニートをしていて、久々に友達と遊んだ時の出来事ー
友A「久しぶり〜最近何しとったん?」
僕「久しぶり〜ずっとニートみたいな生活しとったよ」
友A「じゃあ今日は久々にカラオケでもいこっか。この前練習してた曲極めたわ」
僕(この前の曲ってなんだっけ・・・)
(しばし沈黙)
友A「あれ、どうしたん?急に黙って」
僕「ああ、ごめんごめん。あの曲早速聞かしてもらうわ(思い出してない)」
※その後、カラオケ着いて曲名を見て、思い出しました
なんで思い出せなかったんだろう・・・と考えたのですが、それはニート生活で思考を放棄していたからだと思います。
ニート生活中に僕がやっていたことって、「2chまとめサイトの巡回」「Youtube」が8割くらいを占めていたんですね。何も考えず、ボーッとしながら無気力で眺めてました。

この状態で仕事に行っても、何もできずに終わるだろうなーと思います。
コミュニケーション能力が退化しているから
先ほどの ー学生ニートをしていて、久々に友達と遊んだ時の出来事ー で(しばし沈黙)の場面がありましたが、あれもコミュニケーション能力不足だなと感じた場面です。
今だったら「ごめん。どの曲だったっけ?」と聞きますが、学生ニートのときは他人とのコミュニケーションをとる時間がなさすぎて、会話のテンポを忘れていました。

余談ですが、声の出し方も忘れますよ。
僕は家から出たくなさすぎて食料を家に溜め込みまくってた時期がありました。久々に外に出たある日、コンビニで店員さんに「お弁当温めますか?」と聞かれて「お願いします」と答えたのに、なぜか沈黙。どうやら僕は声を発してなかったようです。それから大きめの声で(それでも周りからは小さい声で)「お願いします」と言ったら、なんとか温めてもらえました。
今考えると、めちゃくちゃヤバい状態だったんだなと改めて実感します。
昼夜逆転してるから
昼夜逆転って、なかなか直らないですよね。
特に何もすることがない状態だと、朝起きる必要がなくなるので、ダラダラと寝過ごします。
無職が仕事を探そうと思っても、結局多くの会社は 9:00 -17:00 のように朝から夜までの勤務時間が多いですし、その時間内で面接が行われます。

仕事に行ったり家庭を持ったりしている人は、昼夜逆転しても直さざるを得ない環境に身を置いているので、必然的に直ります。しかし、無職だと別に起きなくても何もありませんよね。その状況だといつまで経っても改善されません。

まとめ
無職を脱却するには、働かざるを得ない状況が来るしかありません。僕の場合は就活シーズンがきっかけで、学生ニートを抜け出しました。
無職の場合は貯金残高や親からの支援打切りと言ったところでしょうか。
しかし、無職の期間が長いと市場価値が低下しまくって、社会復帰がハードモードになるのは言うまでもありません。

