社会一般的な評価として、上場企業勤務でバリバリ働いていると聞けば、
きっとお金をたくさん稼いでるんだろうな
将来安泰で羨ましい
このような声が聞こえてくると思います。
実際、そのような企業に勤めたいと願う人も多いでしょう。
一部上場企業で技術系の仕事をしている新社会人の僕が、
早くも今の会社を辞めたくなった理由をみなさんにお伝えします。
目次
就活生のとき、正直勝ち組だと舞い上がっていた
去年(2018年)のGW明け、
一部上場企業で、かつ大学院で学んでいた内容が活かせそうな職場から内定を頂けました。
やりたいこともできて、おまけにお金もそこそこ貰えるとか最高じゃん!
と舞い上がっていました。
風の噂で「かなり労働時間が長くて退職者が多いらしい」という情報を聞きましたが、
僕の心には何も響きませんでした。
そんなん言うても、自分の専門分野を活かして仕事ができるなら楽しいやろ!
と思っていました。
しかし、ここでしっかりと調べておくべきでした。
僕は就活時、今の会社しか受けていませんでした。
つまり、他の会社には一切興味を持っていなかったのです。
もっと色々知っておけば、今こうやって残業に追われる日々もなかったかもしれません。
残業に不満が出るのは、今の仕事が面白くないと感じているからでしょうね。
仕事が始まって最初の2か月はマジで最高だった
今はなきホワイトの面影ですが、入社したての4月と5月はめちゃくちゃホワイトでした。
研修期間でしたし、残業もほとんどなかったです。
それでも基本給とか家賃補助(3/4くらい)とか手厚いので、お金に困ることもなかったです。
仕事の面でやりたいことはできていなかったけど、毎日楽しいし待遇もいい。
やっぱり大手企業で良かった!と思っていた時期です。
6月に入ってから、一気に業務量が増えた
まだ研修期間中でしたが、なぜか一気に残業が増えました。
夜11時を3、4回超えました。
この時から、何かおかしいぞ!?と感じるようになりました。
・・・が、まだわかりません。
たまたま忙しいだけかもしれない。もう少し頑張ってみよう!と前向きでした。
しかし、先に結論を言ってしまうと、6月から今まで残業が短い月はありませんでした。
表向きの残業時間は30時間ちょっとですが、本当はもっとやってます。
ただ、残業代の申請はちょっとしにくいですからね。空気読んでやってる感じです。
辞めたいと思う日が増えた
6月に入ってから仕事辛いな~と思っていましたが、9月中旬の今は毎日辞めたいと思っています。
特に朝行くときは毎朝辞めたい気分になってます。
その理由として、以下の4つが大きいです。
☑ ストレスの増加
☑ 自由時間の減少
☑ 食生活の偏り
☑ 慢性的な睡眠不足
夜遅くまで仕事をすると、必然的にストレスがたまります。
そして自由な時間はなくなっていき、疲れもあって食生活はぼろぼろになっていきます。
睡眠時間も満足にとれないので、土日にまとめて寝だめするような生活です。
大手企業でも残業は多く、退職者も多い
同業他社と比較して、おそらく給料や福利厚生はいいはずです。
しかし、続かない人が多く退職者がたくさん出ています。
もうこんな残業ばかりの働き方は辞めた方がいいですね。
こんな時間まで働いて、いったい何になるんだろう
なんとなく大手企業に入れば安泰と思ってたし、就活成功って学生の時に思ってたけど、割と限界きてる
かと言って辞める勇気もないから、うつ病にでもなってくたびれていくんだろうな— Tatsu04a_blog (@tatsu04a) September 17, 2019
このままだと、本当に心か身体のどちらかが壊れそうです。
会社に毎日遅くまで残っている先輩や上司を見ると、本当によく耐えられるなと思います。
そもそも有名な会社でさえ夜にビルを見ると、大抵電気ついてますよね。
それはつまり、誰かが遅くまで働いているサインです。
就活生はできるだけ希望の会社の電気が消えてるか、見てみたほうがいいかもです(笑)
結論:大手企業に入っても幸せを感じていないし、早く辞めたいとさえ思ってる
結局、一番大事なのは労働時間です。
社内の雰囲気が良かったとしても、労働時間が長すぎたらしんどいです。
日本では社会のレールから外れたら終わり・・・という考えが根強くありますね。
僕もそう思いながら生きてきましたし、今もそう思っています。
でも、それ以外の生き方もあるんじゃないかな。
例えば、今僕は一人暮らしをして割と出費の多い生活をしています。
家計簿的なものは書いていないのですが、ざっくりと月15万ほどは使っています。
でも、給料が低くても実家に住む方が幸せ度は高いかもしれません。
僕みたいに実家が田舎で、就職先は都会というパターンは多いと思います。
一人暮らしをしてると、生活費がかかって貯金できませんよね。
実家から通えば無駄な出費を抑えられるため、今の仕事を辞めるときは実家に帰ろうと思っています。
給料が高い = 幸せ
大手企業に入社する = 幸せ
という考え方は僕の中で消えつつあります。
社会的評価を気にするあまり、無理して働き続けることは僕には難しいです。
今後どういう働き方をしていくか、考えるいい機会だと思っています。
人生一回きりなので、真剣に考えます。